fc2ブログ
令和2年度 行政書士試験 お疲れさまでした。
解答速報・試験講評に忙殺され、本日から「行政書士 過去問マスター」(東京法経学院)の執筆に入ろうかと思っていましたが、ブログを確認したところ、相当数のアクセスをいただいていたので、記述式の採点基準(笠原の考え)を載せておきます。
ただし、時間との関係で、例年の記事を本年度向けに修正しています。

 毎年書いていることですが、行政書士試験の合格基準イ(=行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者。)をクリアされた方の中で、法令等の択一式問題があまりできなかった方は、記述式問題の出来如何になりますね。

 記述式問題の採点基準は、公にされていませんが、当方が数年いろいろ試してみた結果や受験生の話を総合すると、キーワードができていれば、点数がもらえるようになっているように感じます

 また、近年は、択一式問題が難しかったためか、キーワードもそれほど厳格に採点されていないように感じます。
例えば、平成26年度行政書士試験では、事例問題であっても、その問題に合わせて記述することが求められていません(たとえば、「A市議会」とすべきところ「議会」でOK。)。
 また、必ずしも法令用語を用いることも要求されていません (たとえば、「指定管理者」とすべきところ、「指定管理団体」でOK!)。

 当方の予想する本年度試験の採点基準は、次のとおりです(あくまでも笠原の私見です)
なお、キーワード式採点、かつ、配点も記述していますので、当方は採点しません(自己採点をお願いします)。

問題44
当方の解答は、「本件組合を被告として、本件換地処分を対象とする、無効等確認の訴えを提起すべき。」(39字)です。
このうち、①「本件組合」、②「本件換地処分」、③「無効等確認の訴え」がキーワードです。
(当方だったら、①8点、②4点、③8点を振りますね。)

問題45
当方の解答は、「Bが、AがCに騙された事実を知り、又は知ることができたときは、契約を取り消すことができる。」(45字)です。
このうち、①「Bが」、②「AがCに騙された事実」、③「知り、又は知ることができた」がキーワードです。
(当方だったら、①4点、②8点、③8点を振りますね。)
※「騙された事実」は、「詐欺の事実」でもOK。「知り、又は知ることができた」は、「悪意・善意有過失」でもOK

問題46
当方の解答は、「登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する第三者に当らないだけで、売買は無効でないから。」(45字)です。
このうち、①「登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する第三者に当らない」、②「売買は無効でない」がキーワードです。
(当方だったら、①10点、②10点を振りますね。)
※「欠缺」は、「不存在」でもOK。ただし、字数がオーバーするので、「主張するにつき」を「主張するのに」に変更が必要。

★ その他の採点基準
■「誤字・脱字」、「字数制限違反」は減点という感じです。
 ※ 当方が採点基準を設けるとすれば、次のとおりです。
 「誤字・脱字」は、一つについて2点減点。
 「字数制限違反」は、46字~50字は4点減点、50字を超える場合は10点減点。

■ 「一つでもキーワードを間違っていると、その問題は、0点とする。」という厳しい採点基準を設けることは理論上可能ですが、記述式問題が40字程度の文章を書かせるようになった平成18年度行政書士試験以降、そのような厳しい基準が設けられたことはありません。

■ 余計なことを書いていても、誤りがなければ、部分点はつきます。
ただ、字数との関係で、キーワードを落としてしまうでしょうから、その部分は得点できないことになりますね。

■ 積極ミスは、そのミスの程度にもよりますが、そのキーワードは0点になります。たとえば、正答が「家庭裁判所」である場合に、「裁判所」でも点数がもらえるのに、「地方裁判所」と書いたような場合です。

■ 点数は、2点刻みになっているようです。答案用紙の採点欄は、1から10までのマークシートになっていますからね。

★宣伝1★
来年度も、東京法経学院福岡校にて、本科講義を行います。
(令和3年1月31日(日) 10時から)
本科は、全教科をまんべんなく講義します。
初学者を対象としていますが、本年度試験で知識負けしてしまった方は、本科の受講をご検討なさってください。

★宣伝2★
来年度も、東京法経学院福岡校にて、本科を学ばれた方を対象とする中上級者向け答練の解説を行います。
令和3年1月30日(土)から)。
こちらのコースは、行政書士試験の中心となる行政法・民法の答練から始まる答練中心の講座です。

来年度、絶対合格したい方は、いずれかのコースに、ぜひご参加ください。

2020.11.10 Tue l 行政書士試験 令和2年度 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日、行政書士試験の指定試験機関である財団法人行政書士試験研究センター(以下「センター」と略称します。)より、令和元年度行政書士試験合格発表がありました。

受験申込者数 52,386 人(平成30年度試験は50,926人)、受験者総数 39,821人(平成30年度試験は39,105人)で、合格者は 4,571人(平成30年度試験は4,968人)、合格率は11.5%(平成30年度試験は12.7%)でした。

例年書いていますが、試験当局は、合格率を8%程度(平成26年度試験において救済措置が発動されたことを考えると、「程度」より、「以上」に近い感じがします。現に、平成28年度試験では、9.95%にしていましたね。) にする意向をもっているようです 。
もっとも、合格率が10%を超えた平成29年度試験後、行政書士のご同輩の方々が、かなり憤っておられたことを覚えていますから、10%以上だとかなり問題になります。

令和元年度行政書士試験については、試験直後、「平成30年度行政書士試験の合格率が10%を超えたため,令和元年度の行政書士試験の難化が予想されていましたが,法令等科目については,その予想がまさに的中し,例年 (=試験内容が現行のもの同じものとなった平成18年度行政書士試験以降のもの) と比較すると,かなり難しい問題が多いように感じました。特に,民法は,難易度の高い問題が多く,日頃の学習成果を発揮することができないように思えました。」との試験講評を書きました(この時点では、合格率が10%を切るかなぁという感じでした。) が、没問1問により当初の目論見が狂ったようです。

合格なさった方には、心からおめでとうございますと申し上げます。
努力が実を結びましたね。

開業なさる方は、きちんと計画を立てられた上で、開業準備をなさってください。

なお、開業なさる方向けに、いつもの記事を修正して再度掲載しておきます。

行政書士の主な開業費用 (当方が入会当時)は、次のとおりです。
・登録免許税 3万円
・日本行政書士会連合会登録手数料 2万5000円
・福岡県行政書士会入会金 20万円
・行政書士会会費 2万4000円*
・職印 1万円程度
・その他雑費 1万円程度
・名刺 2000円程度
* 福岡県行政書士会福岡中央支部の場合、月8000円であり、3箇月ごとに3箇月分が徴収されます。内訳は、福岡県行政書士会会費5,500円、福岡県行政書士会福岡中央支部会費2,500円です。なお、福岡県では、最高額であり、他の支部では、支部会費が1,500円程度のところもあります。

このほかに、個人開業の場合、原則として、事務所を持たなければなりません(なお、行政書士をしている方の従業員として入る方も多くなりつつあります。開業後のことに心配がある方は、こちらも、ご検討なさるとよいかと思います。)。
自宅でも開業できますが、いろいろ条件があります(たとえば、①玄関から台所等の家族の生活空間を通らずに事務所としている部屋まで行ける、②お客様のプライバシーに配慮するため事件簿等の秘密とすべき書類を保管できる鍵付きロッカーがあるなど)。ですので、開業の際は、まず各都道府県の行政書士会に問い合わせをなさった方がよいでしょう。

※以上の詳細については、拙稿「開業ガイダンス」(東京法経学院発刊「不動産法律セミナー 2014年1月号)をご覧ください (アマゾンに中古が数冊ありますね。)。

また、今まで学習なさったことと、実務では大きな違いがありますので、各都道府県の行政書士会やその支部で行われている研修などに参加されるのもよいでしょう。
(福岡では、支部単位でも積極的に研修会を行っていますので、県の行政書士会を通じて、
各支部がどのような研修会を行っているのかを聞いて、訪問されるのもよいでしょう。)

これは、以前書いたことですが、常々、弁護士のような研修制度が必要だと考えています。しかし、営業秘密・顧客秘密を洩らしたくないと思っている会員が多い中で、そのような意見は少数派ですね(上記趣旨を行政書士会で提案したのですが、ある行政書士の資格学校の講師に猛烈に反対されたのが印象的でしたね。そのとき、「ここは、食うか食われるかの世界なのだ!」と悟りました。)
それ以上に、顧客をつかむ努力は、大変です。
同窓会の幹事になったり、お付き合いの飲み会に自費でたくさん参加したりなど営業努力は並大抵ではありません。

でも、自由業の良さはあります。
自分で時間の設計をでき、執筆、農業、娘との時間を有意義に送っています。
サラリーマンでは、とても困難であり、かつ、許されないことでしょうね。

自由と責任が自由業の本質のようです。


【宣伝】 
 令和2年度行政書士試験に向けて、本年度も東京法経学院福岡校にて講義を行います。
 基礎講座は、2月1日(土)10時~からですので、福岡地方にお住いの方で、令和2年度行政書士試験の合格を目指される方は、ぜひご検討ください。
(基礎講座は、初学者向けですが、数年学習されている方でも、本年度試験の択一式で150点程度取れなかった方は、こちらの講座がよいかと思います。なお、令和2年度行政書士試験に合格された方には、「合格者全額返金お祝い制度」があります。)
 また、福岡校では、中上級講座も開講しています、中上級講座は、2月2日(日)14時からです。内容は、改正民法の講義が5回、その後、答練になります。早くから本試験レベルの問題を解きたい方は、参加を検討なさってください。
東京法経学院福岡校 ℡092-751-5866

2020.01.29 Wed l 行政書士試験 令和元年度 l コメント (0) トラックバック (0) l top
例年の記事を本年度向けに修正して載せておきます。(11月11日18時再修正)

 毎年書いていることですが、行政書士試験の合格基準イ(=行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者。)をクリアされた方の中で、法令等の択一式問題があまりできなかった方は、記述式問題の出来如何になりますね。

 記述式問題の採点基準は、公にされていませんが、当方が数年いろいろ試してみた結果や受験生の話を総合すると、キーワードができていれば、点数がもらえるようになっているように感じます

 また、近年は、択一式問題が難しかったためか、キーワードもそれほど厳格に採点されていないように感じます。
例えば、平成26年度行政書士試験では、事例問題であっても、その問題に合わせて記述することが求められていません(たとえば、「A市議会」とすべきところ「議会」でOK。)。
 また、必ずしも法令用語を用いることも要求されていません (たとえば、「指定管理者」とすべきところ、「指定管理団体」でOK!)。

 当方の予想する本年度試験の採点基準は、次のとおりです(あくまでも笠原の私見です)
問題44
当方の解答は、「何人も、命令をすることを求めることができ、Yは、必要な調査を行わなければならない。」(41字)です。
このうち、①「何人も」、②「命令をすることを求めることができ」、③「必要な調査を行わなければならない」がキーワードです。
(当方だったら、①6点、②6点、③8点を振りますね。)

問題45
当方の解答は、「共有者全員の同意が、修繕等には、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する必要がある。」(45字)です。
このうち、①「共有者全員の同意」、②「各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する」がキーワードです。
(当方だったら、①10点、②10点を振りますね。)

問題46
当方の解答は、「第三者のためにする契約といい、CがBに対して契約の利益を享受する意思を表示する必要がある。」(45字)です。
このうち、①「第三者のためにする契約」、②「C」、③「B」、④「契約の利益を享受する意思を表示する」がキーワードです。
(当方だったら、①6点、②4点、③4点、④6点を振りますね。)

★ その他の採点基準
■「誤字・脱字」、「字数制限違反」は減点という感じです。
 ※ 当方が採点基準を設けるとすれば、次のとおりです。
 「誤字・脱字」は、一つについて2点減点。
 「字数制限違反」は、46字~50字は4点減点、50字を超える場合は10点減点。

■ 「一つでもキーワードを間違っていると、その問題は、0点とする。」という厳しい採点基準を設けることは理論上可能ですが、記述式問題が40字程度の文章を書かせるようになった平成18年度行政書士試験以降、そのような厳しい基準が設けられたことはありません。

■ 余計なことを書いていても、誤りがなければ、部分点はつきます。
ただ、字数との関係で、キーワードを落としてしまうでしょうから、その部分は得点できないことになりますね。

■ 積極ミスは、そのミスの程度、採点基準にもよりますが、そのキーワードは0点になります。たとえば、正答が「家庭裁判所」である場合に、「裁判所」でも点数がもらえるのに、「地方裁判所」と書いたような場合です。

■ 点数は、2点刻みになっているようです。答案用紙の採点欄は、1から10までのマークシートになっていますからね。

★参考までに(まったくの私見)
本年度本試験を丁寧に解いてみた感想ですが、きちんと学習された方であれば、
①基礎法学…1問
②憲法…4問
③行政法…12問+(~3問)
④民法…3問+(~2問)
⑤商法…3問
⑥多肢選択式…4点+6点+8点=18点
⑦一般知識…8問程度
取れそうです。
そうすると、142点~162点となりそうです。

昨年度の合格者平均点が197点で合格率12.7% (一昨年は200点で、合格率15.7%)ですから、
合格率を10%程度にするためには、合格者平均点を190点程度にすればよいのかなぁと考えます。

そうなると、合格者群の記述式の平均が30点~35点程度あればよいと思います。
当方の採点基準によれば、合格者群は、問題44で6点+6点=12点、問題45で10点程度、問題46で6点+4点+4点=14点程度
取れそうなので、行政書士試験研究センターは、上手に問題を作成したなぁと感心しました。

★宣伝1★
来年度も、東京法経学院福岡校にて、本科の講義を行います。
(令和2年2月1日(土)から、本科の授業を開始します)
★宣伝2★
東京法経学院福岡校では、来年度も、本科を学ばれた方を対象とする
中上級講座を行います。
令和2年2月2日(日)からの予定になります。
来年度、絶対合格したい方は、ぜひご参加ください。

2019.11.10 Sun l 行政書士試験 令和元年度 l コメント (3) トラックバック (0) l top
こんにちは。
福岡地方は、雨で、かなり寒いです。

昨日は、東京法経学院福岡校が休校日だったため、
きょう、受講生の方から、合格の報告をいただきました。
(何度も、電話をかけてくれて、ありがとう)

どの方も、印象深い方ばかりです。

昨年度で、4年通い続けてくれたSさん。
年々、実力をつけられ、合格の栄冠をつかまれました。
(毎年、実力をつけられるのが、目に見えて分かる方でした)
本年度の中上級クラスの講義でお会いしたときは、「もう一歩だったか?!」
と、とても悲しい気持ちになりましたが、記述式で逆転ホームランですね!
Sさんの合格の報に接し、司法試験に合格した友達の
「最後まで粘る!」という言葉を思い出しました。
1年1年、きちんとした方向で勉強すれば、いつかは、必ず成果がきちんとついてくるんですよねぇ。

昨年度、基礎の本科を受講なさったMさん。
一昨年試験を受けられ、独学では受からないと感じ、受講されました。
答練では、他の受講生の方の圧倒的な力を見せつけられ、
時たま、休まれたりして、心配していたのですが、
最後まで諦められず、追い込みで、飛躍的に力をつけられました。
(事務局の方の報告によれば、答練が終わったころから、
毎日、自習室に通われて来ていらっしゃったそうです)

Sさんにしろ、Mさんにしろ、最後まで諦めず、
熱心に、かつ、素直に学ばれる方は、「合格」の栄冠をつかまれるのだと思っています。

皆さん、合格おめでとうございます。
そして、合格の報告をしていただき、ありがとうごさいます。

2019.01.31 Thu l 行政書士試験 平成30年度 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日、行政書士試験の指定試験機関である財団法人行政書士試験研究センター(以下「センター」と略称します。)より、平成30年度行政書士試験合格発表がありました。

受験申込者数 50,926 人(平成29年度試験は52,214人)、受験者総数 39,105人(平成29年度試験は40449人)で、合格者は 4,968人(平成29年度試験は6,360人)、合格率は12.7%(平成29年度試験は15.7%)でした。

例年書いていますが、試験当局は、合格率を8%程度(平成26年度試験において救済措置が発動されたことを考えると、「程度」より、「以上」に近い感じがします。現に、平成28年度試験では、9.95%にしていましたね。) にする意向をもっているようです 。
もっとも、合格率が10%を超えた平成29年度試験後、行政書士のご同輩の方々が、かなり憤っておられたことを覚えていますから、10%以上だとかなり問題になります。

平成30年度行政書士試験については、試験直後、「例年と比較すると,かなり難しい問題が多いように感じました。特に,一般知識等において,実務的な問題が増え,受験生の中には,戸惑われた方がいたかもしれません。また,得点源とすべき行政法において,民衆訴訟や機関訴訟を問う問題,地方自治法の定める特別区を問う問題などの見慣れない問題が出題され,戸惑われた方も多いのではないでしょうか。このような問題において,比較的解きやすい問題を取りこぼさず,また,記述式問題の条文ベースの問題 (問題45および問題46) にきちんと答えられた方が合格の栄冠を勝ち取られるのではないでしょうか。」との試験講評を書きました(この時点では、合格率が10%を切るかなぁという感じでした。) が、没問1問および記述式問題の出来が相当良かったのか、大幅に合格率が上昇した感じです。


合格なさった方には、心からおめでとうございますと申し上げます。
努力が実を結びましたね。

開業なさる方は、きちんと計画を立てられた上で、開業準備をなさってください。

なお、開業なさる方向けに、いつもの記事を修正して再度掲載しておきます。

行政書士の主な開業費用 (当方が入会当時)は、次のとおりです。
・登録免許税 3万円
・日本行政書士会連合会登録手数料 2万5000円
・福岡県行政書士会入会金 20万円
・行政書士会会費 2万4000円*
・職印 1万円程度
・その他雑費 1万円程度
・名刺 2000円程度
* 福岡県行政書士会福岡中央支部の場合、月8000円であり、3箇月ごとに3箇月分が徴収されます。内訳は、福岡県行政書士会会費5,500円、福岡県行政書士会福岡中央支部会費2,500円です。なお、福岡県では、最高額であり、他の支部では、支部会費が1,500円程度のところもあります。

このほかに、個人開業の場合、事務所を持たなければなりません(ただし、最近は、行政書士をしている方の従業員として入る方も多くなりつつあります。開業後のことに心配がある方は、こちらも、ご検討なさるとよいかと思います。)。
自宅でも開業できますが、いろいろ条件があります(たとえば、①玄関から台所等の家族の生活空間を通らずに事務所としている部屋まで行ける、②お客様のプライバシーに配慮するため事件簿等の秘密とすべき書類を保管できる鍵付きロッカーがあるなど)。ですので、開業の際は、まず各都道府県の行政書士会に問い合わせをなさった方がよいでしょう。

※以上の詳細については、拙稿「開業ガイダンス」(東京法経学院発刊「不動産法律セミナー 2014年1月号)をご覧ください (アマゾンに中古が数冊ありますね。)。

また、今まで学習なさったことと、実務では大きな違いがありますので、各都道府県の行政書士会やその支部で行われている研修などに参加されるのもよいでしょう。
(福岡では、支部単位でも積極的に研修会を行っていますので、県の行政書士会を通じて、
各支部がどのような研修会を行っているのかを聞いて、訪問されるのもよいでしょう。)

これは、以前書いたことですが、常々、弁護士のような研修制度が必要だと考えています。しかし、営業秘密・顧客秘密を洩らしたくないと思っている会員が多い中で、そのような意見は少数派ですね(上記趣旨を行政書士会で提案したのですが、ある資格学校の講師に猛烈に反対されたのが印象的でしたね。そのとき、「ここは、食うか食われるかの世界なのだ!」と悟りました。)
それ以上に、顧客をつかむ努力は、大変です。
同窓会の幹事になったり、お付き合いの飲み会に自費でたくさん参加したりなど営業努力は並大抵ではありません。

でも、自由業の良さはあります。
自分で時間の設計をでき、執筆、農業、娘との時間を有意義に送っています。
サラリーマンでは、とても困難であり、かつ、許されないことでしょうね。

自由と責任が自由業の本質のようです。


【宣伝】 
平成31年度行政書士試験に向けて、本年度も東京法経学院福岡校にて講義を行っています。
基礎講座は、2月2日(土)10時~からですので、福岡地方にお住いの方で、平成31年度行政書士試験の合格を目指される方は、ぜひご検討ください。
なお、福岡校では、中上級講座も開講しています(こちらの講義時間は、現在のところ、日曜日の午後です。17時には終わる予定です。)ので、早くから本試験レベルの問題を解きたい方は、参加を検討なさってください。
東京法経学院福岡校 ℡092-751-5866


2019.01.30 Wed l 行政書士試験 平成30年度 l コメント (0) トラックバック (0) l top