福岡地方は、肌寒い1日でした。
当方はと言えば、うちのチビちゃんと幼稚園で2時間ほど楽しい時間を過ごし、夕方には、かなり疲労困憊状態でした。
今日は、うれしい報告が2件ありました。
1件は、先日来、叔父から相談を受けていた土地紛争解決の道筋がたったことです。
この2週間ほどで内容証明郵便を3通ほど書き、結構な時間を費やしたので、結構気合が入っていました。当方の考えた落としどころで、きちんと落ちたので、ほっと一安心。
お金をかけて解決するのは誰でもできることで、それをいかにうまく負担のない方法で処理することができるかが腕の見せ所です。
今回は、裁判にもならず (50万円ほど節約)、また、土地家屋調査士さんのお世話にもならず(35万円ほど節約)で、非常によかったです。
もう一件は、先日の行政書士試験の試験結果です。
当方が講義している東京法経学院福岡校の受講生Uさんから、記述式の採点を待たずに、択一式(多肢選択式を含む。)だけで、合格基準を突破したとのご報告をいただきました。
とても理論的・論理的な方なのに、本年度の講義でお会いした時には、正直びっくりしました(昨年度の試験に合格していると思っていたからです。)。どうやら、試験という独特の雰囲気にのまれてしまったようです。
本年度は、安定した成績だったので、おそらく合格できるだろうと思っていたのですが、試験場でお会いできなかったので、ちょっと心配していました(当方は、毎年試験日に、試験場外において、受験生の方と試験のできなどについてお聞きし、後年の参考にしています。受講生の方も、いろいろ溜まっているものも吐き出すのによいですからね!)
その心配も杞憂に終わり、久しぶりに晩酌をしてしまいました。
こういう報告は、本当にうれしいですね。
なお、その方からの報告で気づいたのですが、本年8月10日、11日に行った、記述式対策講座において練習した問題とほぼ同様の問題が本試験で2問出題されていました。
問題45の関連でいえば、記述式対策講座練習問題の答えは「Cは、Bに対し、履行の請求または損害賠償の請求のいずれかを選択して行使できる。(39字)」であり、問題46の関連でいえば、記述式対策講座練習問題の答えは「盗難の時から2年以内であれば、Yに対し無償で自転車の回復請求をすることができる。(40字)」です (なお、内容の解説においては、194条についても、記載されていました。)。
また、問題44についても、狭義の訴えの利益の内容解説に、最判昭和59年10月26日判決がばっちり載っていました。
これほど当たると嬉しいですね!!!
【広告】
平成25年12月14日 (土) 14時から1時間ほど、平成26年度行政書士試験向け受験ガイダンスを行います。無料講座ですので、ぜひおいでください。実務のお話も当然入ります。
追加 場所は、東京法経学院福岡校です。
当方はと言えば、うちのチビちゃんと幼稚園で2時間ほど楽しい時間を過ごし、夕方には、かなり疲労困憊状態でした。
今日は、うれしい報告が2件ありました。
1件は、先日来、叔父から相談を受けていた土地紛争解決の道筋がたったことです。
この2週間ほどで内容証明郵便を3通ほど書き、結構な時間を費やしたので、結構気合が入っていました。当方の考えた落としどころで、きちんと落ちたので、ほっと一安心。
お金をかけて解決するのは誰でもできることで、それをいかにうまく負担のない方法で処理することができるかが腕の見せ所です。
今回は、裁判にもならず (50万円ほど節約)、また、土地家屋調査士さんのお世話にもならず(35万円ほど節約)で、非常によかったです。
もう一件は、先日の行政書士試験の試験結果です。
当方が講義している東京法経学院福岡校の受講生Uさんから、記述式の採点を待たずに、択一式(多肢選択式を含む。)だけで、合格基準を突破したとのご報告をいただきました。
とても理論的・論理的な方なのに、本年度の講義でお会いした時には、正直びっくりしました(昨年度の試験に合格していると思っていたからです。)。どうやら、試験という独特の雰囲気にのまれてしまったようです。
本年度は、安定した成績だったので、おそらく合格できるだろうと思っていたのですが、試験場でお会いできなかったので、ちょっと心配していました(当方は、毎年試験日に、試験場外において、受験生の方と試験のできなどについてお聞きし、後年の参考にしています。受講生の方も、いろいろ溜まっているものも吐き出すのによいですからね!)
その心配も杞憂に終わり、久しぶりに晩酌をしてしまいました。
こういう報告は、本当にうれしいですね。
なお、その方からの報告で気づいたのですが、本年8月10日、11日に行った、記述式対策講座において練習した問題とほぼ同様の問題が本試験で2問出題されていました。
問題45の関連でいえば、記述式対策講座練習問題の答えは「Cは、Bに対し、履行の請求または損害賠償の請求のいずれかを選択して行使できる。(39字)」であり、問題46の関連でいえば、記述式対策講座練習問題の答えは「盗難の時から2年以内であれば、Yに対し無償で自転車の回復請求をすることができる。(40字)」です (なお、内容の解説においては、194条についても、記載されていました。)。
また、問題44についても、狭義の訴えの利益の内容解説に、最判昭和59年10月26日判決がばっちり載っていました。
これほど当たると嬉しいですね!!!
【広告】
平成25年12月14日 (土) 14時から1時間ほど、平成26年度行政書士試験向け受験ガイダンスを行います。無料講座ですので、ぜひおいでください。実務のお話も当然入ります。
追加 場所は、東京法経学院福岡校です。
スポンサーサイト