fc2ブログ
この二日間、福岡地方は、異常なまでに暖かく、昨日は、26度にもなったようである。
そろそろ、衣替えが必要である

さて、昨年10月にご相談をいただいて、年末に遺産分割協議をした件がようやく終了した。
ご相談に始まり、遺産分割協議への参加、遺産分割協議書の作成、預貯金の引きおろし、保険の名義書換等を行った。
そして、最後に報告書の作成である。

今回の件は、通常の遺産分割とは異なり、厳格な割合による遺産分割だったため、結構気を使った。
たとえば、通常の遺産分割であれば、どの土地・家屋は誰々と決めれば、その土地・家屋から発生する税金、管理費等は、その方が支払えばよいのであるが、厳格な割合による分割であると、土地・家屋の評価から、税金、管理費等の額まで人数割りをしなければならず、手間が増える。
今回は、エクセル表で数式を入力してその管理を行ったが、それができなかったらと思うとゾーとする(何十回と入力した数値が変わったことか!!!)。

行政書士になって遺産分割手続等をしようと考えていらっしゃる方は、少なくともエクセル表は使えるようにしておかないと!

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
スポンサーサイト



2011.04.27 Wed l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
福岡地方では、ソメイヨシノがすっかり散って、新緑の季節に入った。
朝日がまぶしい!!

事務所では、作問が続いている。
また、今年も公民館からの講演会のご依頼をいただいた。
相続関係に関する原稿の執筆もしなければならない。

さて、信販会社から4月の請求書がきた。
請求内容を見てみると、1万円程の記憶にない買い物がある。
クレジットカードで買い物をした場合、時たまあることである。
ただ、通例かすかな記憶はあるが、今回は、まったく記憶がない。
手帳で確認し、妻に聞いてみたが、分からない。
そこで、ちょっと確かめてみることにした。

まず、信販会社に電話して、その理由が分かるまで支払を差止めてもらった。
(そこで分かったことだが、信販会社は、すでに加盟店に支払を終わっているようで、支払差止めによる不利益は、信販会社がかぶるようである。そして、信販会社としては、支払差止めがなされた事案が、本人によるものか否かの調査に入るようである。その調査の過程で、本人の署名等が加盟店から送られてくるので、そのコピーなりを本人に送付して確認してもらうようである。)

次に、2010年の1月頃買い物をしたパソコンソフト会社の製品名と同一名なので、「もしかして!?」と思い、その会社とのメールのやり取りを確認した。
すると、どうやらそれらしい条項が出てきた。
「(「保守サポート」に、)クレジットカードでお申込みのお客様は、お申し出がない限り、次年度以降自動で引落しさせていただきます。」との条項である。
それにしては、前年より2000円程高くなっている。
「この条項に基づいて引き落としたのかなぁ?」と疑問に感じつつ、そのサポートに電話をしてみると、ビンゴであった。
そのオペレーター曰く。
「『次年度以降自動で引落しさせていただく』にチェックが入ってますよ!!!」
当方、「だから何なんだよ!!!」
「その条項で、次年度の契約が成立するのか???」
その条項の次に「次年度以降の更新時期には、確認のご案内を送付させていただきます。解約を希望する場合はその際にお申し出ください。」との条項があった。

さて、皆さんなら、どのように対応されるだろうか?
続きは後日。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】



2011.04.21 Thu l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
福岡地方は、連日よい天気が続いていて、木々の新緑が目にまぶしいばかりである。
もっとも、花粉の飛散は、まだまだ続いていて、外出後の目の洗浄が欠かせない。

さて、先週土曜日は、来週締切の作問を行った。
今回作成分は、初学者向けのものであるので、講義で行った重要部分からの出題が主となる。
受講生の方が、十分に理解されていればよいのだが!

その後、農作業のため、妻の実家へ。
翌朝一番から、こまごまとした農作業開始。
この時期、雑草の駆除や田植え・畑作の準備で忙しい。
田植え・畑作のため、トラクターで耕したり、畦の雑草を刈ったり、河川の清掃などがメインとなる。
麦を作っているところでは、消毒も必要である。

妻の実家のある地区では、4月29日に地区をあげての雑草駆除・河川の清掃作業(佐賀では、「苦役」と呼ばれている。)が予定されており、当方も参加予定である。

5月1日は、これまた吉野ヶ里町の地区対抗ソフトボール大会への参加要請ありで、過疎化の村では、当方のような50歳近い人でも、重宝がられているようだ。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2011.04.18 Mon l 福岡便り l コメント (0) トラックバック (0) l top
福岡では、桜はずいぶん散って、昭和通沿いのイチョウの若葉が生き生きと息吹いている。
春も本番といったところである。

さて、事務所では、ここ数日、宗教法人規則を作る作業を行っている。
宗教法人の規則については、文化庁が出している「宗教法人の規則」がもっとも正確でよい感じである。

もっとも、上記書籍を丸写しにしても、宗教法人規則としては問題がある。
なぜなら、お寺にも様々なものがあり、お寺の実情に応じて変えることが必要であるし、また、ご依頼主のお寺さんに包括宗教団体があれば、その団体のひな型に従う必要があるからである。

この二つの要請を入れつつ、きちんとした宗教法人規則を作る作業は、けっこう大変である。
もっとも気を使うのは、宗教法人法に抵触しない形で最低限のものにすることであろうか。

ということで宗教法人法の逐条解説を読みながら、条文を一つ一つ精査する作業を行っている。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】

2011.04.15 Fri l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年11月にご依頼を受け、遺産分割の執行のお手伝いをさせていただいていた件が4月末でようやく終了しそうである。
この間、いろいろ勉強をさせていただいたので、こちらとしても感謝の限りである。

昨日は、準確定申告 (被相続人の方の確定申告)の付き添いをお願いされたので、博多税務署へ行ってきた。
この時期、確定申告が終わって、税務署は閑散としているかと思っていたが、結構個別の申告があるようで、待っている人も見受けられた。

「付き添い」といっても、当方が主体的に申告書を書くことはできないから、ご依頼者が申告書を書く上で注意すべき点を、税務署の職員さんに尋ねながら、ご依頼者が分かるようにする手助けをした。たとえば、貸してあるマンションの修繕積立金は、費用として計上してもよいか否か等である。

先日、ご依頼人のご兄弟の方が、ご自分の確定申告のときに、修繕積立金を費用とできなかった旨を聞いていたので、ちょっと注意しながら確認したが、やはり費用とすることができるようである。

同じ物件であるのに、被相続人の方の準確定申告と相続人の確定申告とで異なる取扱いをするのはなぜなのだろう?
A税務署の確定申告においてお手伝いをしていた方(おそらく税理士さん)が知らなかったのかしら?それとも、意図的に税金を多くいただこうとしたのかしら?

源泉徴収票が1枚足りないというので、再度来てくださいということになったのは残念であったが、最終配当表の確認の際に、再度申告をすればよいので、それほど負担にはならない感じである。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2011.04.13 Wed l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
皆さんの地方では、桜は咲いただろうか?

福岡では、週末満開を向かえ、三日続けてお花見をした。
「お花見」と言っても、宴を催すでもなく、夕方ぶらりという程度である。

とはいっても、当方が暮らす大手門・荒戸周辺には、西公園・大濠公園・舞鶴公園等のお花見スポットが目白押しで、当方の事務所からも、舞鶴公園がピンクピンクに染まっているのが見える。

昨日は、ガソリンを入れがてら、愛宕神社まで行ったが、夕暮れ時で、太陽が遠く沈むのを眺められて、ひと時いい時間をすごせた。

もう数日春を楽しめそうである!

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】


2011.04.11 Mon l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
3月13日から始まった東京法経学院福岡校での行政法の講義は、地方自治法を残して終了。
次回は、民法親族・相続法、地方自治法を講義予定。

その間、答練で使用する問題作成等をしなければならない。
本年も、100問程度提供予定だが、今回の講義が大いに参考になる。

受講生の方は、過去問もやってね!
2011.04.10 Sun l 事務所日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top