第170回国会 (臨時会) は、昨日で閉会しました。
第171回国会 (常会) は、来年の1月5日に召集(なお、「招集」ではありません。)されます。
今年の特徴は、何と言っても法律の成立が極端に少なかったことに尽きます。
最近5年でも、毎年120以上の法律が成立していましたが、
今年はせいぜい100に届くか届かないかぐらいです(本日の官報までで98)。
法律案は、衆議院、参議院、内閣から提出されるのですが、
衆議院及び参議院から提出されたものは、ほとんど成立しませんでした。
与野党激突の中で、2大政党がなかなか妥協できる点を見出せない状況がはっきりと見て取れます
(一部ですが、政局(一般的には、その時々の政治の状況を意味するようですが、永田町界隈では、政権を揺さぶるような事態の意味に使われています。)にしようとしている御仁も見受けられますが)。
でも、こんなことばっかりやっていると、国民は愛想をつかせるのになぁなどと老婆心ながら
心配になってきます。
もしかしたら、そのうち国民も目覚めて、議員を削減するだけの党が第1党になるかもしれないですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
第171回国会 (常会) は、来年の1月5日に召集(なお、「招集」ではありません。)されます。
今年の特徴は、何と言っても法律の成立が極端に少なかったことに尽きます。
最近5年でも、毎年120以上の法律が成立していましたが、
今年はせいぜい100に届くか届かないかぐらいです(本日の官報までで98)。
法律案は、衆議院、参議院、内閣から提出されるのですが、
衆議院及び参議院から提出されたものは、ほとんど成立しませんでした。
与野党激突の中で、2大政党がなかなか妥協できる点を見出せない状況がはっきりと見て取れます
(一部ですが、政局(一般的には、その時々の政治の状況を意味するようですが、永田町界隈では、政権を揺さぶるような事態の意味に使われています。)にしようとしている御仁も見受けられますが)。
でも、こんなことばっかりやっていると、国民は愛想をつかせるのになぁなどと老婆心ながら
心配になってきます。
もしかしたら、そのうち国民も目覚めて、議員を削減するだけの党が第1党になるかもしれないですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。


スポンサーサイト