この2年くらい、日曜日は、ほとんど吉野ケ里で迎えていますが、今日もそうでした。
佐賀地方は、朝は、とても良い天気でした(夕方から雨です)。
吉野ケ里では、朝7時の役場からの広報があります。
公民館のスピーカからの大音響で、必ず目が覚めますね。
今日もそうでした。
昨夜の麦茶のせいで、朝からすぐトイレに行きたくなりました。
散歩がてら外に出てみると、いつもは真っ白になっている野菜が、今日は、そこまで白くなっていません。
「今日は、ちょっと暖かいのだな!」と思いました。
剪定した柿の木を眺めていると、
「えっ?!」
高さ1000メートル程度でしょうか。熱気球らしきものが動いています。
佐賀では、結構頻繁に熱気球大会が開かれ、熱気球は見慣れているのですが、こんなに高い高度で流れる気球は見たことがありません(いつもは、せいぜい100メートル程度です)。
その途端、この数か月報道されていたガス気球を思いだしました。
太平洋横断熱気球に関する記事
今頃、どの辺りでしょうね。
追記
上記Webサイトによると、午前「6時23分離陸」となっています。離陸地点の嘉瀬川から吉野ケ里まで直線距離で約20キロメートルです。当方が、ガス気球を確認したのは7時半くらいと思っていたので、「そんなに時間がかかるわけないよなぁ?!7時の大音響アナウンス直後だったけ???」と目撃時間について半信半疑でしたが、下記の記事で、その謎が解けました。
40分も滞留していたわけね!
何ともご縁がありますね。
ご縁がありましたね!
佐賀地方は、朝は、とても良い天気でした(夕方から雨です)。
吉野ケ里では、朝7時の役場からの広報があります。
公民館のスピーカからの大音響で、必ず目が覚めますね。
今日もそうでした。
昨夜の麦茶のせいで、朝からすぐトイレに行きたくなりました。
散歩がてら外に出てみると、いつもは真っ白になっている野菜が、今日は、そこまで白くなっていません。
「今日は、ちょっと暖かいのだな!」と思いました。
剪定した柿の木を眺めていると、
「えっ?!」
高さ1000メートル程度でしょうか。熱気球らしきものが動いています。
佐賀では、結構頻繁に熱気球大会が開かれ、熱気球は見慣れているのですが、こんなに高い高度で流れる気球は見たことがありません(いつもは、せいぜい100メートル程度です)。
その途端、この数か月報道されていたガス気球を思いだしました。
太平洋横断熱気球に関する記事
今頃、どの辺りでしょうね。
追記
上記Webサイトによると、午前「6時23分離陸」となっています。離陸地点の嘉瀬川から吉野ケ里まで直線距離で約20キロメートルです。当方が、ガス気球を確認したのは7時半くらいと思っていたので、「そんなに時間がかかるわけないよなぁ?!7時の大音響アナウンス直後だったけ???」と目撃時間について半信半疑でしたが、下記の記事で、その謎が解けました。
40分も滞留していたわけね!
何ともご縁がありますね。
ご縁がありましたね!
スポンサーサイト