福岡地方は、朝から晴れていて、暑い一日となりました。
夕方、娘と大濠公園を一周したのですが、この陽気に誘われて、たくさんの人が気持ちよさそうに歩いていました。
さて、東京法経学院福岡校での講義は、行政法まで一区切りをして、次は、6月下旬の一般知識までお休みです(民法・商法は野中先生がじっくりと教えてくれるはずです)。
雑誌『不動産法律セミナー』も、次回からは、「ステップアップ一般知識」と「記述式対策」となります。
一般知識についての連載物は、おそらく当方が最初に手掛けることになると思いますので、いまからわくわくしています。
今は去ること十数年前、「無敵の行政書士」という雑誌を手掛けていたころ、同じように一般知識についての連載物を作っていましたが、その年に出題が予想される分野のみのアドホックなもので、すべての分野を網羅するものではありませんでした。
今回は、政治思想から初めて、文章理解までのすべてを書いてみたいと思っています。ただし、あくまでも試験対策ですので、その点は割り切って、過去問において出題された分野を中心に書くことにしています。
なお、一般知識対策については、過去に書いたものがありましたので、以下修正しつつ載せておきます。
行政書士試験には、他の法律系資格試験と異なり、「行政書士の業務に関連する一般知識等」という試験科目が存在します。
出題数は14問であり、出題分野は①政治・経済・社会、②情報通信・個人情報保護、③文章理解となっています
例年の典型的各分野の出題数は、①政治・経済・社会から7問~8問、②情報通信・個人情報保護から3問~4問、③文章理解から3問となっています。
そして、この一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上でないと合格することはできません。すなわち、6問以上の正解が必要です。
行政書士試験をまだ見たことがない方は、「たった6問なら取れそうじゃないか」と思われるかもしれませんが、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題以外は、とても見たり、聞いたりしたことがないような問題ばかり出題され、毎年多くの人がこの分野の合格ラインの得点をあげることができずにいます。
近年の試験では、この分野がかなり難しいため、ここで20~40%程度は落ちたのじゃないかと思います。
平成20年度試験のようにこの分野の問題がそれほど難しくない場合は、特別な対策をしなくとも、ある程度勉強なさっている方は、それなりの点数があげられることと思いますが、近年の試験のように難しい問題が出題されるときは、特別の対策が必要となると考えています。
特別の対策は、各人異なるのでしょうが、私は、相対的に確実に得点することができる問題、すなわち、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題を1問も落とさずに得点すればよいと割り切るように勧めています。
これらは、勉強量に比例して得点することができ、試験問題の難易度による影響を受けにくいからです。
政治・経済・社会に精力を注ぎ込んで勉強しても、試験問題の難易度が上がったときは、とても太刀打ちできるようなものではなく、むなしさだけが残るのに比べたら、はるかに合格の確実性は高まると考えるのです。
なお、誤解しないで欲しいのは、政治・経済・社会を一切勉強しなくて良いと言っているのではありません。これらも基本的事項を押さえることは当然すべきことなのです。ただ、それ以上にこの分野に精力をつぎ込むくらいなら、前述の相対的に確実に得点することができる問題の対策をすべきと言っているのです。
文章問題がからっきしダメだという方もいるでしょう。そんな方でも、公務員試験用の文章理解の問題集を買ってきて特訓した方が、イミダス等の端から端まで読んで覚えようとするより、何倍か合格可能性が高まると考えます。
皆さんはどうされますか?
夕方、娘と大濠公園を一周したのですが、この陽気に誘われて、たくさんの人が気持ちよさそうに歩いていました。
さて、東京法経学院福岡校での講義は、行政法まで一区切りをして、次は、6月下旬の一般知識までお休みです(民法・商法は野中先生がじっくりと教えてくれるはずです)。
雑誌『不動産法律セミナー』も、次回からは、「ステップアップ一般知識」と「記述式対策」となります。
一般知識についての連載物は、おそらく当方が最初に手掛けることになると思いますので、いまからわくわくしています。
今は去ること十数年前、「無敵の行政書士」という雑誌を手掛けていたころ、同じように一般知識についての連載物を作っていましたが、その年に出題が予想される分野のみのアドホックなもので、すべての分野を網羅するものではありませんでした。
今回は、政治思想から初めて、文章理解までのすべてを書いてみたいと思っています。ただし、あくまでも試験対策ですので、その点は割り切って、過去問において出題された分野を中心に書くことにしています。
なお、一般知識対策については、過去に書いたものがありましたので、以下修正しつつ載せておきます。
行政書士試験には、他の法律系資格試験と異なり、「行政書士の業務に関連する一般知識等」という試験科目が存在します。
出題数は14問であり、出題分野は①政治・経済・社会、②情報通信・個人情報保護、③文章理解となっています
例年の典型的各分野の出題数は、①政治・経済・社会から7問~8問、②情報通信・個人情報保護から3問~4問、③文章理解から3問となっています。
そして、この一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上でないと合格することはできません。すなわち、6問以上の正解が必要です。
行政書士試験をまだ見たことがない方は、「たった6問なら取れそうじゃないか」と思われるかもしれませんが、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題以外は、とても見たり、聞いたりしたことがないような問題ばかり出題され、毎年多くの人がこの分野の合格ラインの得点をあげることができずにいます。
近年の試験では、この分野がかなり難しいため、ここで20~40%程度は落ちたのじゃないかと思います。
平成20年度試験のようにこの分野の問題がそれほど難しくない場合は、特別な対策をしなくとも、ある程度勉強なさっている方は、それなりの点数があげられることと思いますが、近年の試験のように難しい問題が出題されるときは、特別の対策が必要となると考えています。
特別の対策は、各人異なるのでしょうが、私は、相対的に確実に得点することができる問題、すなわち、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題を1問も落とさずに得点すればよいと割り切るように勧めています。
これらは、勉強量に比例して得点することができ、試験問題の難易度による影響を受けにくいからです。
政治・経済・社会に精力を注ぎ込んで勉強しても、試験問題の難易度が上がったときは、とても太刀打ちできるようなものではなく、むなしさだけが残るのに比べたら、はるかに合格の確実性は高まると考えるのです。
なお、誤解しないで欲しいのは、政治・経済・社会を一切勉強しなくて良いと言っているのではありません。これらも基本的事項を押さえることは当然すべきことなのです。ただ、それ以上にこの分野に精力をつぎ込むくらいなら、前述の相対的に確実に得点することができる問題の対策をすべきと言っているのです。
文章問題がからっきしダメだという方もいるでしょう。そんな方でも、公務員試験用の文章理解の問題集を買ってきて特訓した方が、イミダス等の端から端まで読んで覚えようとするより、何倍か合格可能性が高まると考えます。
皆さんはどうされますか?
スポンサーサイト