fc2ブログ
福岡地方は、朝から晴れていて、暑い一日となりました。
夕方、娘と大濠公園を一周したのですが、この陽気に誘われて、たくさんの人が気持ちよさそうに歩いていました。

さて、東京法経学院福岡校での講義は、行政法まで一区切りをして、次は、6月下旬の一般知識までお休みです(民法・商法は野中先生がじっくりと教えてくれるはずです)。

雑誌『不動産法律セミナー』も、次回からは、「ステップアップ一般知識」と「記述式対策」となります。

一般知識についての連載物は、おそらく当方が最初に手掛けることになると思いますので、いまからわくわくしています。
今は去ること十数年前、「無敵の行政書士」という雑誌を手掛けていたころ、同じように一般知識についての連載物を作っていましたが、その年に出題が予想される分野のみのアドホックなもので、すべての分野を網羅するものではありませんでした。

今回は、政治思想から初めて、文章理解までのすべてを書いてみたいと思っています。ただし、あくまでも試験対策ですので、その点は割り切って、過去問において出題された分野を中心に書くことにしています。

なお、一般知識対策については、過去に書いたものがありましたので、以下修正しつつ載せておきます。


行政書士試験には、他の法律系資格試験と異なり、「行政書士の業務に関連する一般知識等」という試験科目が存在します。

出題数は14問であり、出題分野は①政治・経済・社会、②情報通信・個人情報保護、③文章理解となっています

例年の典型的各分野の出題数は、①政治・経済・社会から7問~8問、②情報通信・個人情報保護から3問~4問、③文章理解から3問となっています。

そして、この一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上でないと合格することはできません。すなわち、6問以上の正解が必要です。

行政書士試験をまだ見たことがない方は、「たった6問なら取れそうじゃないか」と思われるかもしれませんが、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題以外は、とても見たり、聞いたりしたことがないような問題ばかり出題され、毎年多くの人がこの分野の合格ラインの得点をあげることができずにいます。

近年の試験では、この分野がかなり難しいため、ここで20~40%程度は落ちたのじゃないかと思います。

平成20年度試験のようにこの分野の問題がそれほど難しくない場合は、特別な対策をしなくとも、ある程度勉強なさっている方は、それなりの点数があげられることと思いますが、近年の試験のように難しい問題が出題されるときは、特別の対策が必要となると考えています。

特別の対策は、各人異なるのでしょうが、私は、相対的に確実に得点することができる問題、すなわち、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題を1問も落とさずに得点すればよいと割り切るように勧めています。

これらは、勉強量に比例して得点することができ、試験問題の難易度による影響を受けにくいからです。

政治・経済・社会に精力を注ぎ込んで勉強しても、試験問題の難易度が上がったときは、とても太刀打ちできるようなものではなく、むなしさだけが残るのに比べたら、はるかに合格の確実性は高まると考えるのです。

なお、誤解しないで欲しいのは、政治・経済・社会を一切勉強しなくて良いと言っているのではありません。これらも基本的事項を押さえることは当然すべきことなのです。ただ、それ以上にこの分野に精力をつぎ込むくらいなら、前述の相対的に確実に得点することができる問題の対策をすべきと言っているのです。

文章問題がからっきしダメだという方もいるでしょう。そんな方でも、公務員試験用の文章理解の問題集を買ってきて特訓した方が、イミダス等の端から端まで読んで覚えようとするより、何倍か合格可能性が高まると考えます。

皆さんはどうされますか?

スポンサーサイト



2015.04.29 Wed l 行政書士試験 試験対策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成23年度行政書士試験受験生の方、明日は、悔いを残さないように精いっぱいもがいてきてください。
毎年申し上げることですが、現在の実力以上のものは、試験場では出せません。
ミスをしないように、最大限配慮してください。

今年、当方の講義を聞いてくださった方、とても応援しています。
終わったらメールでもください。

本年度最後になりますが、記述式の講義を行っておきます。
記述式については、何度も講義をしましたが、どうしても点が伸びない方、手順の確認をしておいてください。
過去問で確認しましょう

平成20年度行政書士試験問題44
問題44 Xは、Y県内に産業廃棄物処理施設の設置を計画し、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、Y県知事に対して設置許可を申請した。しかし、Y県知事は、同法所定の要件を満たさないとして、申請に対し拒否処分をした。これを不服としたXは、施設の設置を可能とするため、これに対する訴訟の提起を検討している。Xは、誰を被告として、いかなる種類の訴訟を提起すべきか。40字程度で記述しなさい。

(1) 形式の検討
 まず、どのような形式の答えが要求されているのかを考えましょう。問題文では、「Xは、誰を被告として、いかなる種類の訴訟を提起すべきか」となっています。したがって、解答は、「 [  ]を被告として、[  」訴訟を提起すべき。」としなければなりません。

(2) 内容の検討
 本問において、Xは、Y県知事の行った産業廃棄物処理施設の設置許可申請の拒否処分の取消しを求める訴え (行政事件訴訟法3条2項) を提起することができますが、取消訴訟において原告が勝訴したとしても、行政庁は、判決の趣旨に従い改めて申請についての処分をするように求められるにすぎず、原処分と異なる理由により、あらためて申請の拒否処分をすることは禁止されません。この点を考慮すると、申請拒否処分型義務付けの訴え (行政事件訴訟法37条の3第1項1号) により設置許可を義務付ける方が、より直截的な救済方法といえます。もっとも、この設置許可の義務付けの訴えには、裁判所の判断の矛盾を防止するため、拒否処分に係る取消訴訟を併合提起しなければなりません (行政事件訴訟法37条の3第3項)。そして、この義務付けの訴えおよび拒否処分の取消しの訴えは、処分をした行政庁が公共団体に所属する場合には、その処分をした行政庁の所属する公共団体を被告として提起しなければなりません (行政事件訴訟法11条1項1号、38条1項)。
 以上の知識をもとに、キーワードとなりそうなものをピックアップすれば、「公共団体 (=Y県」および「設置許可の義務付けの訴えに拒否処分に係る取消訴訟を併合提起」となります。

(3) 解答の作成
 (1) において検討した形式に、(2) で検討した用語をスムーズにつないで挿入すれば、「『Y県』を被告として、『設置許可の義務付けの訴えに拒否処分に係る取消訴訟を併合提起』すべき。」ということになるでしょう。
 42字ですから、そのまま使えそうですね。
 よって、最終的な解答は、「Y県を被告として、設置許可の義務付けの訴えに拒否処分に係る取消訴訟を併合提起すべき。(42字)」になりました。
 なお、試験研究センターの正解例は、「Y県を被告として、拒否処分の取消訴訟と設置許可の義務付け訴訟とを併合して提起する。(41字)」となっています。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011.11.12 Sat l 行政書士試験 試験対策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
行政書士試験の文章理解について考えていることをメモしておきます。

① 解法テクニックを身につける
 行政書士試験においては、長文問題が出題されます。この長文問題を限られた時間内で解くためには、解法テクニックを身につけなければなりません。たとえば、短文の並べかえ問題においては、接続詞、指示語、同じ言葉等に着目し、各短文の相互の関連性に注意すれば、全文を読まなくても正しい答えを導くことができます。
 そのためには、短文の並べかえ問題、空欄補入問題、下線部解釈問題等の各問題類型ごとに解法テクニックをまとめてある本を1冊購入して、丹念に読むことが必要となります。おすすめのものは、有名講師の方が書かれた大学受験用のオリジナル問題集です。解説がとても分かりやすく書かれていますからね。
※ 当方は、大学受験のときに、駿台予備校の藤田修一先生(ちょっとエッチで好きだった)と代ゼミの堀木博禮にお世話になりました。このお二人の問題集のおかげで、現代文が読めるようになったといってもいいくらいです。このお二人の書籍は、もう絶版のようですが、一応あげておきます。
藤田修一著『現代文演習』(駿台文庫)
堀木博禮著『入門編 現代文のトレ-ニング』(Z会出版)
なお、堀木先生は、お亡くなりになったようですね。謹んでご冥福をお祈りします。ありがとうございました。

② 身につけた解法テクニックを使う
 次に、身につけた解法テクニックを使えるようにしなければなりません。それには,本試験と同じような場面に身を置いて、問題を解く練習を繰り返すことが一番効果的だと考えます。
 買った本を何度も解いてみてもよいかと思います。ただし、自分の設定した解答時間をきちんと守ること。余裕のある方であれば、資格学校の答練を受けてみるのも一考でしょう。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2010.02.18 Thu l 行政書士試験 試験対策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成21年度 行政書士試験まで残り1ヶ月となりました。

これから、留意すべき点をメモ書きしておきます。

① 試験までの日程を立てよう
 試験までの日程を立ててください。
 「あれをしよう。これをしよう。」と思っていても、日程を立てると「あれれぇ!?」ということになるはずです。
※ 日程を立てる際に重要なのは、逆算の視点です。つまり、試験当日から順に今日までの日程を立てることです。そうすると、優先すべき事項が先に出てくるはずですから、時間を有効に活用することができると思います。

2 量から質への学習転換をしよう
 基本書を読み、過去問を解き、模試を受け、試験に出題される範囲は満遍なく学習されているはずです。
 したがって、これからは、穴の開いている部分を重点的に学習しましょう。知識の量を増やす学習から、正確な知識・理解への学習転換をすることをお勧めします。
 たとえば、過去問や答練等において間違った問題を復習することは効果てきめんですよ。

3 試験を意識した訓練をしよう
 試験本番においては、時間配分に注意して問題を解くことが重要です。 そのためには、試験を意識した訓練をしなければなりません。
 たとえば、資格学校の模擬試験を受けたり、市販の予想問題を決められた時間で解くのも良いでしょう。ただし、注意すべき点は、時間配分を知るための訓練ですから、きちんと決められた時間内に解くことです。合格点が取れるかどうかは、二の次だと心得てください。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 

 

ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2009.10.09 Fri l 行政書士試験 試験対策 l コメント (0) トラックバック (0) l top
行政書士試験には、他の法律系資格試験と異なり、「行政書士の業務に関連する一般知識等」という試験科目が存在します。
出題数は14問であり、出題分野は①政治・経済・社会、②情報通信・個人情報保護、③文章理解となっています
例年の典型的各分野の出題数は、①政治・経済・社会から7問~8問、②情報通信・個人情報保護から3問~4問、③文章理解から3問となっています。
そして、この一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上でないと合格することはできません。すなわち、6問以上の正解が必要です。
行政書士試験をまだ見たことがない方は、「たった6問なら取れそうじゃないか」と思われるかもしれませんが、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題以外は、とても見たり、聞いたりしたことがないような問題ばかり出題され、毎年多くの人がこの分野の合格ラインの得点をあげることができずにいます。
なお、平成19年度試験はこの分野がかなり難しかったため、ここで30~40%くらい落ちたのじゃないかと思います。それに対して、平成20年度試験は、この分野はかなり簡単だったので、最終合格率は10%を軽く超えていくのではないかと思っています。
平成20年度試験のようにこの分野の問題がそれほど難しくない場合は、特別な対策をしなくとも、ある程度勉強なさっている方は、それなりの点数があげられることと思います。
しかし、平成19年度試験のように難しい問題が出題されるときは、特別の対策が必要となると考えています。
特別の対策は、各人異なるのでしょうが、私は、先ほど申し上げた相対的に確実に得点することができる問題、すなわち、文章理解の問題及び個人情報保護法等の法令を題材にした問題を1問も落とさずに得点すればよいと割り切るように勧めています。これらは、勉強量に比例して得点することができ、試験問題の難易度による影響を受けにくいからです。
政治・経済・社会に精力を注ぎ込んで勉強しても、試験問題の難易度が上がったときは、とても太刀打ちできるようなものではなく、むなしさだけが残るのに比べたら、はるかに合格の確実性は高まると考えるのです。なお、誤解しないで欲しいのは、政治・経済・社会を一切勉強しなくて良いと言っているのではありません。これらも基本的事項を押さえることは当然すべきことなのです。ただ、それ以上にこの分野に精力をつぎ込むくらいなら、前述の相対的に確実に得点することができる問題の対策をすべきと言っているのです。
文章問題がからっきしダメだという方もいるでしょう。そんな方でも、公務員試験用の文章理解の問題集を買ってきて特訓した方が、イミダス等の端から端まで読んで覚えようとするより、何倍か合格可能性が高まると考えます。
皆さんはどうされますか?

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
2008.12.26 Fri l 行政書士試験 試験対策 l コメント (0) トラックバック (0) l top