福岡地方は、どんよりとしていて、今にも泣きだしそうです。
昨日は、東京へ行ってきました。
羽田空港は、中継地として利用していますが、外に出るのは、8年ぶりぐらいでしょうか。
往復利用したのは、スカイマークエアラインでした。
全日空の株主優待券の利用も考慮したのですが、あまりにも値段が違いすぎるので、数時間の「我慢」を覚悟で搭乗しました。
というのも、スカイマークエアラインの創業当初、一度利用したのですが、あまりにも座席が窮屈で、とても人が利用する代物ではありませんでした。
それ以来、飛行機を利用するのが一時いやになるくらいでした(今でも、飛行機に乗るのは、嫌なのですが、電車利用よりも快適に行けるのであれば(300キロメートル位を超えるとそう言えますね)、飛行機を利用するという程度でしょうか。)。
暗い気分で搭乗し、いざ座席へ。
座ってみると、「えぇ~!!!」って感じでした。
座席がいつも利用している全日空より広いのでは!?
そうなんです。昔と違っているのです。
「これなら、東京行きは、文句なくスカイマークエアラインを選択するよ!」
しかし、当方が十数年ぶりに搭乗したためか(?)、スカイマークエアラインは昨日民事再生法の適用を申請しましたね。
理由は、いくつかあるのでしょうが、
①国際線への参入を目指し、年間売上高800億円程度、営業利益150億円程度の会社が、超大型旅客機「A380エアバス」6機をおおよそ1900億円で購入しようとし、その後の経営環境の悪化(たとえば、円安のため燃料費が上がったなど)のため断念し、700億円程度の損害賠償を受けたこと
②ピーチ・アビエーションなどの国内LCCが参入し、また、大手エアラインが法人顧客を対象に猛烈な安値攻撃をかけたことによる運賃競争の激化
が主な理由のようです(最終的に手元流動資金が底をついたのでしょう(つまり、本日の支払いができなかったということです)。)。
LCCとの違いを出すため(すなわち、「MCC(ミドル・コスト・キャリア)」を目指すため)、2014年に座席間隔が従来よりおおよそ2割広い「グリーンシート」を全席に導入した中型旅客機「A330エアバス」を就航させたようですが(それまでは、小型旅客機「ボーイング737」で運行)、座席数増加に見合う新規顧客をつかむことができず(昨年12月の搭乗率が50%程度にまで落ち込んでいたようです。昨日は、福岡発第1便に搭乗したのですが、ほぼその程度でしたね)、その改善を狙って大手エアラインとの共同運航を試みましたが、間に合いませんでしたね。
方向性は、良いとは思うのですが、何せ大手エアラインとの協議に時間がかかりすぎましたね(大手エアラインのさや当てをもろにくらってしまった感じです。)。
スカイマークは、LCCとは異なり、羽田発着枠を30席以上有しているのですから、その経営資源を最大限利用すれば、必ず復活できると言われていますので、それを信じたいですね。
当方は、スカイマークエアラインが設けた「グリーンシート」を高く評価していますし、また、1杯のお茶が数万円位に化けるようなエアライン(かなり表現に棘があるとは思いますがご容赦ください)は当方には必要ありません。
スカイマークエアラインの復活を願っております。
追記
東京法経学院の東京本校が防衛省の真ん前にあったなんてびっくりでした。
外堀通りは、ゴルフの行き返りによく利用していたのでよく知っているのですが、そこから分かれた靖国通り下りは不案内でしたね。
防衛省(庁)の旧本庁(三島由紀夫が割腹自殺した場所ですね)は、大学の市ヶ谷キャンパスが隣だったので、よく知っているのですが、その先の防衛庁の正門まで行ったことがなかったので、今回四谷、市ヶ谷、曙橋の位置づけが確認できました(要は、今回、外堀通りから靖国通りに分かれる地点から旧防衛庁の本庁舎までの部分が確認できたのでした)。
【宣伝】
平成27年度行政書士試験に向けて、今年も東京法経学院福岡校にて講義を行います。
2月7日(土)からですので、福岡地方にお住いの方で、平成27年度行政書士試験の合格を目指される方は、ご検討ください。
なお、2月7日(土)の講義は、基礎法学及び憲法です。
体験入学も受け付けていますので、東京法経学院福岡校まで、ご連絡ください。
℡092-751-5866
昨日は、東京へ行ってきました。
羽田空港は、中継地として利用していますが、外に出るのは、8年ぶりぐらいでしょうか。
往復利用したのは、スカイマークエアラインでした。
全日空の株主優待券の利用も考慮したのですが、あまりにも値段が違いすぎるので、数時間の「我慢」を覚悟で搭乗しました。
というのも、スカイマークエアラインの創業当初、一度利用したのですが、あまりにも座席が窮屈で、とても人が利用する代物ではありませんでした。
それ以来、飛行機を利用するのが一時いやになるくらいでした(今でも、飛行機に乗るのは、嫌なのですが、電車利用よりも快適に行けるのであれば(300キロメートル位を超えるとそう言えますね)、飛行機を利用するという程度でしょうか。)。
暗い気分で搭乗し、いざ座席へ。
座ってみると、「えぇ~!!!」って感じでした。
座席がいつも利用している全日空より広いのでは!?
そうなんです。昔と違っているのです。
「これなら、東京行きは、文句なくスカイマークエアラインを選択するよ!」
しかし、当方が十数年ぶりに搭乗したためか(?)、スカイマークエアラインは昨日民事再生法の適用を申請しましたね。
理由は、いくつかあるのでしょうが、
①国際線への参入を目指し、年間売上高800億円程度、営業利益150億円程度の会社が、超大型旅客機「A380エアバス」6機をおおよそ1900億円で購入しようとし、その後の経営環境の悪化(たとえば、円安のため燃料費が上がったなど)のため断念し、700億円程度の損害賠償を受けたこと
②ピーチ・アビエーションなどの国内LCCが参入し、また、大手エアラインが法人顧客を対象に猛烈な安値攻撃をかけたことによる運賃競争の激化
が主な理由のようです(最終的に手元流動資金が底をついたのでしょう(つまり、本日の支払いができなかったということです)。)。
LCCとの違いを出すため(すなわち、「MCC(ミドル・コスト・キャリア)」を目指すため)、2014年に座席間隔が従来よりおおよそ2割広い「グリーンシート」を全席に導入した中型旅客機「A330エアバス」を就航させたようですが(それまでは、小型旅客機「ボーイング737」で運行)、座席数増加に見合う新規顧客をつかむことができず(昨年12月の搭乗率が50%程度にまで落ち込んでいたようです。昨日は、福岡発第1便に搭乗したのですが、ほぼその程度でしたね)、その改善を狙って大手エアラインとの共同運航を試みましたが、間に合いませんでしたね。
方向性は、良いとは思うのですが、何せ大手エアラインとの協議に時間がかかりすぎましたね(大手エアラインのさや当てをもろにくらってしまった感じです。)。
スカイマークは、LCCとは異なり、羽田発着枠を30席以上有しているのですから、その経営資源を最大限利用すれば、必ず復活できると言われていますので、それを信じたいですね。
当方は、スカイマークエアラインが設けた「グリーンシート」を高く評価していますし、また、1杯のお茶が数万円位に化けるようなエアライン(かなり表現に棘があるとは思いますがご容赦ください)は当方には必要ありません。
スカイマークエアラインの復活を願っております。
追記
東京法経学院の東京本校が防衛省の真ん前にあったなんてびっくりでした。
外堀通りは、ゴルフの行き返りによく利用していたのでよく知っているのですが、そこから分かれた靖国通り下りは不案内でしたね。
防衛省(庁)の旧本庁(三島由紀夫が割腹自殺した場所ですね)は、大学の市ヶ谷キャンパスが隣だったので、よく知っているのですが、その先の防衛庁の正門まで行ったことがなかったので、今回四谷、市ヶ谷、曙橋の位置づけが確認できました(要は、今回、外堀通りから靖国通りに分かれる地点から旧防衛庁の本庁舎までの部分が確認できたのでした)。
【宣伝】
平成27年度行政書士試験に向けて、今年も東京法経学院福岡校にて講義を行います。
2月7日(土)からですので、福岡地方にお住いの方で、平成27年度行政書士試験の合格を目指される方は、ご検討ください。
なお、2月7日(土)の講義は、基礎法学及び憲法です。
体験入学も受け付けていますので、東京法経学院福岡校まで、ご連絡ください。
℡092-751-5866
スポンサーサイト