fc2ブログ
出題予想19 五肢択一式・文章理解

文章理解

段落

段落分け

 

文章整序(並べかえ)

指示語

 

空欄補入

品詞(接続詞・助詞など)

 

語  句

一  文

 

傍線部(下線部)説明

内容判定

要約・要旨

その他(漢字・文法)

 


出題形式のみの予想になります。
なお、文章理解の解き方は、解答パターンを身につける事に尽きます。
高校時代の現代文の参考書等を取り出して、解答パターンの練習をしてください。

※ 最後まで出題予想にお付き合いくださった方は、ご苦労様でした。
試験では、最後まであきらめないでください。
本ブログの読者の方が合格されることを心よりお祈りしております。

スポンサーサイト



2010.10.15 Fri l 行政書士試験 平成22年度予想 l コメント (2) トラックバック (0) l top
出題予想18 五肢択一式・個人情報保護
総説(OECD8原則など)
 
個人情報保護法
総  説
 
個人情報取扱事業者の義務等
個人情報取扱事業者の義務
民間団体による個人情報の保護の推進
 
雑則、罰則
 
行政機関個人情報保護法


個人情報保護法については、個人情報取扱事業者の義務から出題されると考えます。特に、第三者提供の制限については要注意です。
行政機関個人情報保護法は、個人情報保護法との違いに注意ですね。

2010.10.15 Fri l 行政書士試験 平成22年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
直前予想17 五肢択一式・情報通信

総説

用語など

 

形態・方法(通信、放送など)

 

情報セキュリティ

著 作 権

 

インターネット

暗号・電子認証

 

オンライン申請

 

u‐Japan

 

法律

情報通信技術利用法

電子署名法

公的個人認証法

e‐文書通則法

 

不正アクセス禁止法

 

迷惑メール防止法

 

プロバイダ責任制限法

 

電子消費者契約法

 

青少年ネット規制法

 



出題されるとしたら、インターネット関連用語だ思います。たとえば、クラウドコンピューティング等です。なお、インターネット関連用語については、情報通信白書の用語解説から出題されているようですので、参照しておいてください。

あと、試験委員の好みの問題なんでしょうけど、著作権関連も危ないですね。

法律については、基本となる3法(情報通信技術利用法、電子署名法、公的個人認証法)を押さえておいてください。
プロバイダ責任制限法等は、昨年度出題されたので、本年度は、出題可能性は少ないかと思います。
なお、行政書士試験は、司法試験や司法書士試験と異なり、法務省ではなく、総務省がいろいろな形でかかわってきます。このため、出題法令も総務省が所管する法令が出題されるようです。
次の法令は注意すべきですね。目を通しておいてください。
情報セキュリティ法令
2010.10.15 Fri l 行政書士試験 平成22年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
出題予想16 五肢択一式・社会
社会保障
総  説
 
社会保険
医療保険
 
年金保険
介護保険
 
公的扶助(生活保護)
 
公衆衛生
 
社会福祉
児童福祉
 
母子及び寡婦福祉
 
老人福祉
 
障害者福祉
 
社会政策
人  口
 
少子化対策
次世代育成支援
高齢者保護
 
性差別
 
環境
日本の取組み
総説(環境基本法、環境庁)
 
公害問題
 
廃棄物処理、リサイクル
 
地球環境保護(条約など)
消費者
総  説
消費者契約法
 
領土問題、海洋
 
非政府組織
 
危機管理
 
司法制度
総  説
 
ADR法
 
裁判員制度
(◎)
科学技術
 
教育制度
 
国際紛争
中東問題
 
イラン問題
 


昨年度は、「年金保険」「次世代育成支援」「地球環境保護」を予想し、「地球温暖化」のみ当たりでしたね。「介護保険」も当てたいところでしたが、「年金保険」が平成13年度試験以降出題されていないため、そちらを予想したのですが、残念なこととなりました。また、「生活保護制度」というトピカルなものも予想すべきだったのでしょうね。
行政書士の仕事として、まだ未開発の分野だったので、予想できませんでした。
「日本の教育制度」を当てた方がいらっしゃったら、大拍手でした。
解説を書くのに一苦労したことを覚えています。

さて、本題ですが、今年は、生物多様性条約が大本命ですね。
時間のない方は、これだけは見ておいて下さい。
残りは、昨年と同様、「年金保険」「次世代育成支援」です。
人口が減少局面に入りましたね。
この関係で、人口、少子化対策は、要注意ですね。

なお、消費者庁、観光庁ができましたから、この関係の問題も要注意です。
たとえば、消費者契約法とか、外国人旅行者の出入国者数、日本人海外旅行者数等を見ておくことをお勧めします。 


2010.10.15 Fri l 行政書士試験 平成22年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
出題予想15 五肢択一式・経済
総説
経済体制(資本主義、計画経済など)
 
経済史、経済学史
 
金融
総説(役割、機能、理論など)
 
日本銀行
金融市場と金利
 
金融政策
 
金融統計
 
財政
総説(役割、機能、理論など)
 
予  算
 
租  税
総説(租税構造)
 
道路特定財源
 
国民の公的負担
公  債
財政投融資制度
 
地方財政
総  説
 
地方財政計画
地方交付税交付金
 
地方財政の健全化
 
公 会 計
 
国民所得・国富
 
経済成長(GDPなど)と景気変動
 
日本経済
 
国際経済
総説(動向など)
 
通貨体制(IMF)
 
為替制度
 
貿易体制(GATT)
 
地域経済統合(EU、ASEAN)
簿記
 
企業会計
企業会計原則
 
財務諸表
 
そ の 他
 

一昨年は、「道路特定財源」「日本の資源・産業」という、ややトピカルな出題だったため、その流れで予想しましたが、出題された問題は、「租税構造」というオーソドックスな問題でした。
本年度は、EU大統領の創設や普通国債の発行残高が600兆円を超えたことから、トピカルな問題を予想します。
また、税源移譲との関連で、地方財政 (計画) も見逃せませんね。
なお、オーソドックスな出題であれば、財政政策または金融政策になるのでしょうがねぇ。
また、相変わらずドーハラウンドが決着していないようですし、出題は、まだ先になるのでしょうか……。

2010.10.14 Thu l 行政書士試験 平成22年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top