平成21年度 行政書士試験 問題57は、「テレビ放送のデジタル化」に関する組合せ問題でした。
行政書士試験においては、時事的問題が出題されますが、本問もこの一つですね。
2011年 (平成23年) に現行のアナログ放送は、デジタル放送に取って代わられます。今回の問題は、これを意識して問題が作成された感じです。
テレビ放送のデジタル化については、数年前に出題されたので、まだ出題するのかと、ビックリしました。
肢イは、何を問いたいのか正確に理解できないのですが、それを除けば、基礎知識レベルの問題ですね。ですので得点すべきでした。
では、平成21年度 行政書士試験 問題57の解答解説を載せておきます。
問題57 2011年に予定されているテレビ放送のデジタル化についての次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。
ア デジタルテレビはハイビジョン(高画質)で放送されることが多いが、標準画質のデジタル放送も可能である。
イ デジタル放送は双方向サービスであるので、上りの電話回線を用いなくても、オンデマンドの動画配信サービスを地上デジタル波を用いて受信できる。
ウ アナログ受像機であっても、外付けチューナーを装着すれば、デジタル波を受信してテレビ放送を視聴することができる。
エ 地上波をVHF専用のアンテナで受信している場合、受像機のみならずアンテナも交換しなければデジタル放送を受信できない。
オ デジタル放送が全国普及する2011年以降も、2015年までアナログテレビ放送が並行して放送され続けることになっている。
1 ア・ウ
2 ア・エ
3 イ・ウ
4 イ・オ
5 ウ・オ
問題57 正解 4
ア 正しい
地上デジタルテレビでは、周波数帯域の制限から、1チャンネル分で、ハイビジョン放送であれば1番組を、現行のアナログテレビと同等の標準画質の放送であれば2~3番組を同時に放送することができる。
■ 地上デジタルテレビでは、従来のアナログテレビと比較して、高画質放送 (たとえば、ハイビジョン放送)、高音質放送 (たとえば、5.1サラウンド放送)、多番組放送、データ放送等が可能である。
イ 誤り
地上デジタルテレビの「双方向サービス」とは、地上デジタルテレビのデータ送信機能と、テレビ端末 (たとえば、受像機) に内蔵した情報入力・通信機能を用いて、視聴者が番組提供者 (たとえば、テレビ放送局) に対して何らかの働きかけ (いわゆる視聴者参加) ができるサービスをいう。視聴者の番組提供者に対する働きかけは、上りの電話回線、インターネット等を用いて行われる。したがって、「デジタル放送は、双方向サービスであるので、上りの電話回線を用いなくてもできる」との記述は誤っている。
また、「オンデマンドの動画配信サービス」とは、テレビ端末の前にいる人の要求があったときに、番組そのものを視聴することができるサービスをいう。このサービスは、地上デジタル波を受信できる仕組みを用いるのではなく、テレビ端末に何らかの通信手段、たとえば、光回線を引いてきて、それをセットトップボックス (放送信号等を受信して、テレビ端末で視聴可能な信号に変換する装置) につなぐ等をすることが必要である。したがって、「地上デジタル放送では、オンデマンドの動画配信サービスを、地上デジタル波を用いて受信できる」との記述は誤っている。
■ 地上デジタルテレビも、そもそも「放送」であるから、番組提供者:視聴者=1:Nの形態である。すなわち、現行のアナログテレビと何ら変わりなく、大勢の視聴者は、同じコンテンツを見ている。視聴者からのリアルタイムなフィードバックがある、という点が、「双方向サービス」であるが、視聴者から番組提供者向けの通信には、電話回線、インターネット等を利用する。
■ オンデマンドの動画配信サービスは、そのサービスが行われる時点においては、サービス提供者:視聴者=1:1の形態であるから、「通信」の一形態である。このサービスは、基本的に、インターネットの動画サーバにPCブラウザからアクセスして動画を見るのと同じサービスである (動画配信サービス事業者がテレビ放送局であるか、それ以外であるかの違い)。
ウ 正しい
地上デジタルテレビは、現行のアナログテレビとはまったく異なる技術を利用して行われている。このため、アナログ受像機では、地上波デジタルテレビの電波を受信することはできない。そこで、この受像機に、外付けのデジタルテレビチューナーを装着することにより、地上デジタルテレビを視聴することができる。
エ 正しい
地上デジタルテレビは、UHF帯域の13~52チャンネルを使って行われる。このため、地上デジタルテレビを受信するためには、UHFアンテナが必要である。したがって、現行のアナログテレビをVHF専用のアンテナで受信している場合、受像機のみならずアンテナも交換しなければ、地上デジタルテレビを受信することはできない。
■ UHF (Ultra High Frequency) とは、「極超短波」と訳されており、極超短波帯 (300MHz~3GH (=3000MHz)) の周波数の電波をいう。UHFを使用しているものには、テレビの13~52チャンネル、携帯電話等がある。
■ VHF (Very High Frequency) とは、「超短波」と訳されており、超短波帯 (30~300MHz) の周波数の電波をいう。VHFを使用しているものには、テレビの1~12チャンネル、FMラジオ放送、消防無線等がある。
オ 誤り
現行のアナログテレビは、2011年 (平成23年) 7月24日で完全に終了する。したがって、「2015年までアナログテレビ放送が並行して放送され続けることになっている」との記述は誤りである。
以上により、誤っているものはイ及びオであるから、正解は4になる。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。