fc2ブログ
5肢択一式‐文章理解

出題数は、3問

本命◎、対抗○は、次のとおりです。

出題数(問題数単位)
 
16年
17年
18年
19年
20年
21年
段落
段落分け
 
 
 
 
 
 
文章整序(並べかえ)
1
 
1
 
 
指示語
 
 
 
 
 
 
空欄補入
接 続 詞
 
 
 
 
 
 
語  句
 
1
1
1
1
◎ 
一  文
1
 
 
 
 
 
傍線部説明
1
 
 
 
1
○ 
内容判定
 
1
1
1
1
◎ 
要約・要旨
1
 
 
1
 
◎ 
その他(漢字・文法)
2
4
 
 
 
 


※ 出題形式のみになります。

※ 最後まで出題予想にお付き合いくださった方は、ご苦労様でした。
試験では、最後まであきらめないでください。
本ブログの読者の方が合格されることを心よりお祈りしております。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 

 

ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
スポンサーサイト



2009.11.03 Tue l 行政書士試験 平成21年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5肢択一式‐個人情報保護

出題数は、2問

本命◎、対抗○は、次のとおりです。

出題数(問題数単位)
 
16年
17年
18年
19年
20年
21年
個人情報保護法
総  説
 
1
1
1
1
 
個人情報取扱事業者の義務等
個人情報取扱事業者の義務
 
1
民間団体による個人情報の保護の推進
 
 
 
 
 
雑則、罰則
 
 
1
 
 
行政機関個人情報保護法
 
 
1
 
1

※ 個人情報保護法については、第三者提供の制限についての問題が出題される可能性が高いですね。
行政機関個人情報保護法は、個人情報保護法との違いに注意ですね。

★定義規定の比較

 

 
行政機関個人情報保護法
個人情報保護法
主な規制対象
行政機関
個人情報取扱事業者
※国の機関、地方公共団体、独立行政法人等及び地方独立行政法人は含まない
各法の規定する個人に関する情報
個人情報>保有個人情報>個人情報ファイル
※ 特定の保有個人情報を含む情報の集合物を「個人情報ファイル」という
※① 個人情報
  ⇒3条、4条、7条
 ② 保有個人情報
  ⇒5条、6条、8条、9条、12条~41条、54
 ③ 個人情報ファイル
  ⇒10条、11条、53
個人情報>個人データ (個人情報データベース等)>保有個人データ
※特定の個人情報を含む情報の集合物を「個人情報データベース等」という。そして、個人情報データベース等を構成する個人情報を個人データという
※① 個人情報
  ⇒15条~18
 ② 個人データ
  ⇒19条~23
 ③ 保有個人データ
  ⇒24条~30
個人情報
生存する個人に関する情報
⇒①法人情報を含まない
 ②死者に関する情報を含まない
 ③個人識別性のない情報を含まない
生存する個人に関する情報
⇒①法人情報を含まない
 ②死者に関する情報を含まない
 ③個人識別性のない情報を含まない
保有情報
保有個人情報
⇒①体系的に構成されている必要はない
 ②行政文書に記録されているものに限られる
保有個人データ
⇒①体系的に構成されている
 ②公益等が害されるものまたは短期間で消去されるものは除かれる
 


ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 


2009.11.03 Tue l 行政書士試験 平成21年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5肢択一式‐情報通信

出題数は、3問

本命◎、対抗○は、次のとおりです。

出題数(問題数単位)
 
16年
17年
18年
19年
20年
21年
総説
用語など
1
 
1
 
 
 
形態・方法(通信、放送など)
1
 
 
 
 
情報セキュリティ
 
 
 
 
 
著 作 権
1
 
 
 
1
インターネット
 
1
 
1
1
電子認証
 
 
 
 
 
 
オンライン申請
 
 
 
 
 
 
u‐Japan
 
 
 
 
 
 
法律
情報通信技術利用法
 
 
 
1
 
○ 
電子署名法
 
 
1
 
 
○ 
公的個人認証法
 
 
1
 
○ 
e‐文書通則法
 
 
 
 
1
 
不正アクセス禁止法
 
 
 
 
 
 
迷惑メール防止法
 
1
 
 
 
○ 
プロバイダ責任制限法
 
 
 
 
 
電子消費者契約法
 
 
 
 
 


※ 数年前から、情報通信白書等において取り上げられている「通信と放送の融合」が危ないと思っているのですが、まだ出題されませんね。

インターネット関連用語は、毎年のように出題されています。これについては、情報通信白書の用語解説から出題されているようですので、参照しておいてください。


あと、試験委員の好みの問題なんでしょうけど、著作権関連も危ないですね。

法律については、基本となる3法(情報通信技術利用法、電子署名法、公的個人認証法)を押さえておくことは当然のこととして、各論的には、プロバイダ責任制限法、電子消費者契約法を押さえておくことをお勧めします。 また、迷惑メール防止法も平成20年に改正されていましたね。若干注意です。

なお、行政書士試験は、司法試験や司法書士試験と異なり、法務省ではなく、総務省がいろいろな形でかかわってきます。このため、出題法令も総務省が所管する法令が出題されるようです。
次の法令は注意すべきですね。目を通しておいてください。
情報セキュリティ法令

 



ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 

 

ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2009.11.03 Tue l 行政書士試験 平成21年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5肢択一式‐社会

出題数は、2問

本命◎、対抗○は、次のとおりです。

出題数(問題数単位)
 
16年
17年
18年
19年
20年
21年
社会保障
総  説
 
 
 
 
1
 
社会保険
医療保険
 
 
 
 
 
 
年金保険
 
 
 
 
 
介護保険
 
 
 
 
 
 
公的扶助(生活保護)
 
 
 
 
 
 
公衆衛生
 
 
 
 
 
 
社会福祉
児童福祉
 
 
 
 
 
 
母子及び寡婦福祉
 
 
 
 
 
 
老人福祉
 
 
 
 
 
 
障害者福祉
 
 
 
 
 
 
社会政策
人  口
 
 
 
 
 
少子化対策
 
 
1
 
 
◎ 
次世代育成支援
 
1
 
 
 
○ 
高齢者保護
 
 
 
 
 
 
性差別
1
 
 
 
 
 
環境
日本の取組み
総説(環境基本法、環境庁)
 
 
 
1
 
 
公害問題
 
 
 
 
 
 
廃棄物処理、リサイクル
 
 
 
 
1
 
地球環境の保護(条約など)
 
1
 
 
 
消費者
総  説
 
 
 
 
 
消費者契約法
 
 
 
 
 
 
領土問題、海洋
 
 
1
 
 
 
非政府組織
1
 
 
 
 
 
危機管理
 
 
 
1
 
 
司法制度
総  説
 
 
 
 
 
 
ADR法
 
 
 
 
 
 
科学技術
1
 
 
 
 
 
紛争
中東問題
 
 
 
 
 
 
イラン問題
 
 
 
 
 
 

※ 昨年は、環境というトピカルなものから出題されました。
ですので、この流れからいうと、消費者庁ができた関係で、消費者関連は危険な感じがしますね。
ただし、消費者庁の発足が9月1日ですから、来年かなぁという感じもします。
むしろ、昨年の10月1日に発足した観光庁の関連分野が要注意のような感じがします。
外国人旅行者の出入国者数および日本人海外旅行者数等を見ておくことをお勧めします。
人口が減少局面に入りましたね。
この関係で、人口、少子化対策は、要注意ですね。
また、今年いっぱいで、社会保険庁が解体されることが決まっています。
したがって、年金関係も要注意ですね。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 

 

ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2009.11.02 Mon l 行政書士試験 平成21年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5肢択一式‐経済

出題数は、2問

本命◎、対抗○は、次のとおりです。

出題数(問題数単位)
 
16年
17年
18年
19年
20年
21年
総説
経済体制(資本主義、計画経済など)
 
 
 
 
 
 
経済史、経済学史
 
 
 
 
 
 
金融
総説(役割、機能、理論など)
 
 
 
 
 
 
日本銀行
 
1
 
 
 
金融市場と金利
 
 
 
 
 
 
金融政策
 
 
 
 
 
 
金融統計
 
 
 
 
 
 
財政
総説(役割、機能、理論など)
 
 
 
 
 
 
財政投融資
 
 
1
 
 
 
地方財政
総  説
1
 
 
 
 
 
地方財政計画
 
 
 
 
 
地方交付税交付金
 
 
 
1
 
 
地方財政の健全化
 
 
 
 
 
 
予  算
1
 
 
 
 
 
租  税
道路特定財源
 
 
 
 
1
 
国民の公的負担
 
1
 
 
 
公  債
 
1
 
 
 
公 会 計
 
 
 
 
 
 
国民所得・国富
 
 
 
 
 
 
経済成長(GDPなど)と景気変動
 
 
 
 
 
 
日本経済
 
 
 
1
1
 
国際経済
動  向
1
 
 
 
 
 
通貨体制(IMF)
 
 
 
 
 
 
為替制度
 
 
 
 
 
 
貿易体制(GATT)
 
 
1
 
 
 
地域経済統合(EU、ASEAN)
 
 
 
 
 
 
企業会計
企業会計原則
 
1
 
 
 
 
財務諸表
1
 
 
 
 
 
そ の 他
 
 
 
 
 
 

※ 昨年は、道路特定財源というトピカルなものだったのですが、その流れからすると、本年度は、恐慌や景気変動が危険な感じがします。
また、普通国債の発行残高が600兆円に届きそうな勢いなので、公債関係も要注意ですね。
当然のことながら、税源移譲との関連で、地方財政 (計画) も見逃せませんね。
オーソドックスな出題であれば、財政政策または金融政策になるのでしょうがねぇ。
なお、近時は、国際経済からの出題がありません。ドーハラウンドが決着していないようですし、出題は、まだ先になるのでしょうか……。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

 

 

 

ホームページ制作会社探しなら【BB Planet.jp】
2009.11.02 Mon l 行政書士試験 平成21年度予想 l コメント (0) トラックバック (0) l top